診療理念
専門性の高い医療をより身近に
地域から信頼されるクリニックを目指します
私たちは、より専門的な医療の提供を通して、地域に貢献できるクリニックでありたいと考えております。専門性の高い医療を提供する医療機関は少なくありませんが、患者さんにより近い位置にあるクリニックの特性をいかして、専門的な医療をもっと身近に感じていただけるよう、スタッフ一同精進してまいります。
当院の特徴
各種専門資格を持つ院長が
豊富な経験と知識をいかして
診療します
当院の院長は、豊富な診療経験と知識を持つ医師のみに認められる、日本内科学会内科認定医、日本循環器学会認定循環器専門医の有資格者です。高血圧症や高脂血症といった身近な生活習慣病から、より専門的な診療が求められる血管疾患や不整脈などの心臓病まで、幅広い疾患に対して、信頼性の高い診療を提供いたします。
JR勝川駅からすぐの好立地
地域のかたにとって、身近にあるクリニックを目指す当院では、スムーズに受診できる環境を大切にしています。クリニックはJR勝川駅の目の前という交通便利な場所にあり、お車でお越しのかたには市営勝川駅前地下駐車場をご利用いただけます
市営勝川駅前地下駐車場
勝川駅すぐ
クリニック内に
健診センターと内科を併設
健診から各種疾患の検査・治療まで
幅広く対応します
健診センターと内科・循環器内科を併設しているのが、当院の大きな特徴です。心臓エコーも備えており、健康診断はもちろん、疾患の精密検査、各種生活習慣病や慢性疾患、さらに不整脈や血管疾患、心疾患などの循環器疾患の診療まで、幅広く対応いたします。
内科クリニック
健診センター
各種婦人検査
一人ひとりの患者さんに寄り添い
わかりやすい言葉で丁寧に
説明します
お身体の状況や疾患、さらに提供する検査や治療について、患者さんに理解していただくことを大切にしています。納得いただける診療を実践するためには、患者さんのご理解とご協力が欠かせないからです。症状や検査、治療の説明の際には、わかりやすい言葉で丁寧に伝え、ご理解を得てから次のステップに進みます。
医療をより身近に
感じていただけるよう
デジタル技術を活用しています
当院が提供する専門性の高い医療を、より身近に感じていただけるよう、医療DX(総合デジタル化)を進めています。LINE予約やオンライン診療といったデジタル技術を活用することで、患者さんの利便性の向上、業務の効率化による医療サービスの質の向上を目指しています。
LINE予約
オンライン診療
院内紹介
設備紹介
マンモグラフィー
エコー
胸部レントゲン
胃レントゲン
院長紹介
ルネック勝川クリニックでは、健診センターと内科を併設しており、それぞれ専門の医師が常駐しております。健康診断からの治療はもちろんのこと、成人病及び慢性疾患にも対応しております。特に血管疾患、不整脈などの心臓病においては、循環器専門医の立場からの精密検査及び治療も可能です。
医療DX(総合デジタル化)を推進しており、LINE予約やオンライン診療などといった、デジタル技術を活用することで、医療の効率や質を向上させることを目的としています。DX化により、医療が身近に感じられるような、皆さんに信頼されるクリニックを目指して努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
略歴
- 愛知医科大学 卒業
- 掛川市立総合病院(総合内科、循環器内科)
- 市立四日市病院(循環器内科)
- 名古屋大学医学部付属病院(循環器研究室)
- 岐阜県立多治見病院(救命救急センター)
- 春日井市民病院(総合内科、循環器内科)
資格
- 日本内科学会認定内科医
- 日本循環器学会認定循環器専門医
- 医学博士学位授与
所属学会
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
センター長紹介
略歴
- 名古屋大学医学部大学院医学系研究科 卒業
- 名古屋第一赤十字病院(外科副部長)
- 愛知厚生連加茂病院(消化器外科部長)
- 国立長寿医療センター(手術集中医療部 手術室医長)
- 独立行政法人国立長寿医療センター病院(周術期診療部長)
- 常滑市民病院(院長)
資格
- 日本外科学会専門医
- 日本消化器外科学会指導医
- 日本消化器外科学会専門医
- 日本乳がん検診精度管理中央機構認定 マンモグラフィー読影医
- 認知症サポート医研修終了(H27/8/9)
- 高齢者医療研修会終了(H29/6/14)
所属学会
- 日本外科学会
- 日本消化器外科学会
患者様へのご案内
(保険医療機関における書面掲示)
- 明細書発行体制等加算
-
領収書発行の際に、個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しています。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものです。
明細書の発行を希望されない方は、受付にてその旨をお申し出ください。
- 一般名処方加算
-
後発医薬品のある医薬品について、特定の医療品名を指定するものではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称「商品名」ではなく「有効成分」を処方せんに記載すること)により処方箋を発行する場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品を提供しやすくなります。
一般名処方についてご不明な点などがありましたら、お気軽にご相談ください。
- 医療情報取得加算
-
医療情報取得加算の算定医療機関です。
診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。